toggle
2015-07-07

七夕

七夕(たなばた)【節供】7月7日

天の川の両岸にある牽牛星と織女星とが年に一度相会するという七月七日の夜、短冊に願い事を書いて笹竹につるして祈る行事。

七夕は日本の棚機つ女信仰と中国の乞巧奠とが合体して江戸時代から庶民に広まったものである。本来は旧暦の7月7日、この節供に限っては月遅れ、新暦の8月7日が自然である。

棚機つ女(たなばたつめ)信仰
古来日本には7月7日の夜、水辺の機屋のこもり乙女たちが来臨する神のために衣を織り巫女(みこ)として侍し、その神を送る日には禊ぎを行ってけがれを祓うという信仰がった。※棚機‥棚すなわち横板のついた織機。万葉集にも棚機がたなばたと詠まれており、七夕は棚機から当てられた字であることは確かである

乞巧奠(きこうでん)
中国では紀元前の遥か前より、星を見てその位置で種をまいたりする時期を判断していた。乞巧奠は牽牛と織女星が陰暦の7月7日の夜天の川で出会う伝説にもとづき、女性が織物や裁縫、手芸の上達を願う祭りである。日本には奈良時代に入り宮中儀式として行われた。

天の川伝説
牽牛(中国名、和名は彦星)との恋に夢中になり機織りをおろそかにした織女(和名は織姫)は天の帝(みかど)怒りを受け天の川の反対側に連れられてしまう。一年に一度だけ会うことが許されたのが7月7日。雨が降ると天の川は渡れなくなってしまう悲運がある。

※牽牛は鷲座のアルタイル、織女は琴座のベガ。七月七日の空は梅雨であまり見られない。陰暦、月遅れの夜空には、天頂にベガ、南下にアルタイ、その左上に白鳥座のデネブがきれいに光る。(小学校の理科で教える星座・夏の大三角形)

【願い事】
機(はた)織り、裁縫、手芸、琴、書道、無病息災

一年間に織った布の端切れを笹竹に吊し織女星にあやかる。笹竹は神が来臨する依代(よりしろ)。芋の葉の朝露ですった墨で書くと字が上達し願い事がかなうといわれている。くす玉(五色の糸を下げたもの)は邪気災厄を祓う。昔、飾り終えた七夕飾りは川や海に流した。

【お供え】
特に決まりはないが、素麺(そうめん)、うどん瓜、スイカ、茄子などを二星に供する。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA