雑記帳
-
宇都宮の郷土玩具「アヤメ」復活
途絶えていた郷土玩具を田巻秀樹の木彫技で復活させました。...
-
黄ぶなっこ屋外看板は自作の回転式
3年前に木製看板を制作し、空を泳ぐイメージで揺れるようにしました。しかし、風が想定より強い日が多く雨の影響もあり、劣化し吹き飛ばさ...
-
松重豊(俳優)さんの番組で黄ぶなっこ最中
「孤独のグルメ」でファンの多い松重さんがマスターをつとめるFMヨコハマ「深夜の音楽食堂」で黄ぶなっこ最中が取り上げられました。 大...
-
木彫看板が蘇りました
木彫看板は、40年以上前に私(創業者)が製作したものです。木(桂材)を選び、彫刻刀で削り、下地にはこげ茶色で塗装し、上塗りの緑青色...
-
父の五月節供人形を陳列しました
秀樹の父良夫は大正14年生まれですので96年前の人形です。1994年にすべて修復をしました。木製旗台の欠損パーツや組手の調整を井波...
-
2015年09月12日 | 雑記帳
お月見(十五夜)
「花鳥風月」日本人は美しいものに対する想いの中で暮らしてきた。花といえば桜、月といえば秋の月をさすと古くから定められている。月を愛...
-
重陽
重陽(ちょうよう)【菊の節供】9月9日 菊を愛で菊酒を飲んで邪気を祓い長寿を願う 中国では菊は延寿の効があると信...
-
七夕
七夕(たなばた)【節供】7月7日 天の川の両岸にある牽牛星と織女星とが年に一度相会するという七月七日の夜、短冊に願い事を書いて笹竹...
-
端午
端午(たんご) 5月5日 男児の健やかな成長を願う 「端」は初めで、「午」は午(うま)の日。古来、5月初めの午の日に行われていた...
-
上巳(桃の節供)
上巳(じょうし) 桃の節供 3月3日 女の子の健やかな成長と幸せを願う祝いの日 雛の節供、三月節供とも言うが、古来、三月の最初の巳...